« この時期に桜にメジロ | トップページ | ノビタキ( Saxicola torquata) »
毎日寒い日が続いていて、表紙があまりにも寒々しいので、暖かい色に変えました。
ホオジロガモ(♀)だと思います。1/11の画像
ホオジロガモのメスは遠くて綺麗に撮れていませんでしたので、やっと大きく撮れました。
♂だと言われたのですが、嘴の先が白い?(黄色)ので、やはり♀だと思うのですが。
飛ぶ姿は撮れたのですが、証拠写真、尾羽がこんな感じなのでしょうか??リベンジです。
2012年1月13日 (金) 野鳥 | 固定リンク Tweet
こんにちは
ホオジロガモの♀だと思われます。 カモ類を撮っていると羽繕いや羽をパタパタ(笑)するシーンをどうしても撮りたくなります
投稿: 青龍 | 2012年1月13日 (金) 16時51分
清龍さん そうでしょう、メスだと思います。 カモだけでは無く、何でも飛びを撮りたくなります。 この、ホオジロガモ、尾羽が気になります。
投稿: ケチャップ姉さん | 2012年1月13日 (金) 19時19分
こんばんは!
「ホオジロガモ♀」、初めて見ました。 良く探されましたね~。 先日、「ビロードキンクロ」を間違いまして・・。 見てみたいものです。
尾羽がなにかおかしいのですか・
投稿: AYU | 2012年1月13日 (金) 19時41分
AYUさん ホオジロガモの尾羽は、図鑑を見るとバサバサなんです。
投稿: ケチャップ姉さん | 2012年1月13日 (金) 19時52分
あまり普段からうるさくコメントするのも失礼なのでタマにということでお許し下さい。 オスの判断が正解です。 図鑑の写真に色形が似ているというのは判断の根拠としては乏しいのです。 オス幼羽時点の嘴は全体に橙色をしています。換羽進行とともに黒くなっていきます。 ですので頬の白味がぼんやりと浮き出たオス幼鳥でも嘴の根元半分が橙色味を帯びた ものもいます。 しっかりと翼パターンも撮影されているので、これで十分にオス と判断できます。同年令のメス虹彩は鈍い黄土色ですが、こちらは鈍い金色ですね。 また尾羽が扇状に開いているのは着地の制動をかけている状態ですので正常です。
投稿: Shins | 2012年1月15日 (日) 14時28分
この人には何を言っても無駄です
投稿: 国鉄 | 2012年1月17日 (火) 20時48分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ホオジロガモ (Buceqhala clangula):
コメント
こんにちは
ホオジロガモの♀だと思われます。
カモ類を撮っていると羽繕いや羽をパタパタ(笑)するシーンをどうしても撮りたくなります
投稿: 青龍 | 2012年1月13日 (金) 16時51分
清龍さん
そうでしょう、メスだと思います。
カモだけでは無く、何でも飛びを撮りたくなります。
この、ホオジロガモ、尾羽が気になります。
投稿: ケチャップ姉さん | 2012年1月13日 (金) 19時19分
こんばんは!
「ホオジロガモ♀」、初めて見ました。
良く探されましたね~。
先日、「ビロードキンクロ」を間違いまして・・。
見てみたいものです。
尾羽がなにかおかしいのですか・
投稿: AYU | 2012年1月13日 (金) 19時41分
AYUさん
ホオジロガモの尾羽は、図鑑を見るとバサバサなんです。
投稿: ケチャップ姉さん | 2012年1月13日 (金) 19時52分
あまり普段からうるさくコメントするのも失礼なのでタマにということでお許し下さい。
オスの判断が正解です。
図鑑の写真に色形が似ているというのは判断の根拠としては乏しいのです。
オス幼羽時点の嘴は全体に橙色をしています。換羽進行とともに黒くなっていきます。
ですので頬の白味がぼんやりと浮き出たオス幼鳥でも嘴の根元半分が橙色味を帯びた
ものもいます。 しっかりと翼パターンも撮影されているので、これで十分にオス
と判断できます。同年令のメス虹彩は鈍い黄土色ですが、こちらは鈍い金色ですね。
また尾羽が扇状に開いているのは着地の制動をかけている状態ですので正常です。
投稿: Shins | 2012年1月15日 (日) 14時28分
この人には何を言っても無駄です
投稿: 国鉄 | 2012年1月17日 (火) 20時48分